注目のニュース&分析記事(2025年1月)消費生活、大衆文化、旅行、地方創生、金融など様々な領域で新サービス開発やプラットフォーム構築が進んでいます
伝えたいこと
NFT関連のニュースまとめ
注目ニュース3選
- メルカリ、「メルカリNFT」の提供を開始。OpenSeaで人気のNFTを購入・出品することが可能に
- RAKUICHI、楽座NFTマーケットプレイスにRAKUICHIトークン(RKC)決済機能を正式導入
- HISとギガワークス、カメラNFTを活用した新たな旅のあり方「Travel to Earn」拡大へ
メルカリ、NFTマーケットプレイス「メルカリNFT」の提供を開始。「OpenSea」で人気のNFTを購入・出品することが可能に。デジタルマーケットプレイスへの事業拡大を開始。

RAKUICHI、楽座NFTマーケットプレイスにRAKUICHIトークン(RKC)決済機能が正式導入。RAKUZAエコシステム内のあらゆる経済活動の促進、次世代型の⾦融プラットフォームの確⽴を⽬指す。

カメラNFTを活用した新たな旅のあり方「Travel to Earn」拡大へ。HISとギガワークス、無料でコラボモデルの無料カメラを配布決定。旅行事業において、Web3で新しい体験価値の創造に挑戦し地方創生をめざす。

持続可能なプラットフォーム構築への挑戦:NFT市場と新たな展開
NFTマーケットの活性化に向けた転売市場の再定義(楽座)、電力NFTマーケットのオープン(二次資源ホールディングス)、ブロックチェーンを活用したカンボジアでのモビリティファイナンスプラットフォーム(JMVL)など、持続的なプラットフォーム構築をめざした取り組みが行われています。
楽座(RAKUZA NFT MARKETPLACE)が「転売市場」を再定義。
- 転売市場を分断から共創へ
- NFTロイヤリティによる持続的な価値の創造
- 著作権者や制作者にも手数料を付与
- 転売者を「マーケッター」として捉え直すの4点。

二次資源ホールディングス株式会社、電力NFTをNFTマーケットプレイス「CREATORS’ 楽座」に公式ショップをオープン。電力を自由に選んで売買できる新商品を提供。kWh固定料金の電力プランをNFTで提供し、購入後のNFTはNFTショップ内での転売(二次販売)も可能。

JMVL、日本国内法人様向けにブロックチェーンを活用したモビリティファイナンスプラットフォーム「MUSUBI」を立ち上げ。カンボジアでの車両リース投資商品の提供を通じ、環境に優しい交通機関への移行を支え、社会的・経済的インパクトを創出へ。

進化するデジタル体験:NFTとWeb3が生み出す次世代サービス
セカンドピニオンサービスを提供していく医療NFT、デジタル資産NFTがもらえるQRコード付きチラシ、LINEメッセンジャー内でWeb3サービスにアクセスできるサービス、マイナンバーカードによる暗号資産送受信、DAOを活用した古民家再生の調達開始資金調達スキーム、推し活の履歴証明、J1リーグ開戦チケットNFTなど、多様な新サービスが次々に登場しています。
日本の医療専門家と国内外の患者をつなぐプラットフォーム医療NFT「Med Gate」が公式ショップをオープン。NFTを購入することで、専門医へのセカンドオピニオンを依頼する権利を取得。1口25万円。

デジタル資産NFTがもらえるQRコード付きチラシが登場。HEXA(ヘキサ)のNFT無償配布機能(エアドロップ機能)を利用し、受取率の向上とNFT保有者を囲い込み、双方向のコミュニケーションを実現。

LINEメッセンジャー内でWeb3サービスに手軽にアクセスでき、リワードの受け取りやトークンの取引が可能なDapp PortalおよびMini Dappがリリース。専用アプリをインストールすることなく、LINEメッセンジャー内で手軽にWeb3体験を可能に。

AokiApp、マイナンバーカードで暗号資産を送れる「AokiAppウォレット」を発表。デジタル庁が提供するサービス「デジタル認証アプリ」を活用し、公的個人認証法を順守した手順でマイナンバーカードによる認証を行い、認証を行ったときにのみ暗号資産を送受信を可能に。

不動産管理・売買、分散型ホテルを展開する Re. Asset DAO合同会社、合同会社型DAOを活用した古民家再生の調達開始資金調達スキームを構築。ともに築く“コミュニティ型投資”をめざす。

ソニーグループ、次世代インターネット「Web3」技術の基盤となる独自のブロックチェーン(分散型台帳)サービス「ソニューム」の一般公開を開始。アーティストやアニメキャラクターなどのファンが「推し活」の履歴を証明できる仕組みを整え、コミュニティーの創出を後押し

楽天グループ、J1リーグ「ヴィッセル神戸」開幕戦チケットをNFTで販売。

NFTが広げる新たな文化振興のかたち:セル画オークションからデジタル美術館まで
「けものフレンズ」、アニメや漫画のセル画NFT、「紅の豚」の現物セル画NFTのオークション、「推し活ショーケース」、廃棄物アートのデジタル美術館など、文化振興につながる時組みがNFTを活用するかたちで広がりをみせています。
けものフレンズWeb3プロジェクト『けものフレンズDiary』がJR九州NFTとのコラボ開始。JR九州の列車「リレーかもめ(787系)」「つばめ(800系)」とコラボした特別版『フレンズ証明書』を2025年1月11日より販売。JR小倉駅構内に掲載されているポスターから購入可能

NFTとアニメ文化の融合拠点誕生 東急プラザ銀座で「楽座ギャラリー」リニューアル。日本のアニメやマンガ文化を象徴するセル画や原画のNFT化と、現物展示を融合した新しい購買体験を提案。

「紅の豚」の現物セル画NFT、オークションにおいて約90万円で落札。NFT化することで、資産価値を有する存在として強固なものにし、世界中でセル画や原画等の価値のやり取りを可能に。

gumiがTOPPAN、ウォレットに眠っているお気に入りのNFTをスマホ画面に飾ることができるデジタルショーケース「推し活ショーケース」をリリース。データの信頼性を保ちながらユーザーのあらゆる活動に貢献することが可能に。

ガーナのスラムで廃棄物アート、長坂氏がデジタル美術館を開設──NFT作品を限定販売

NFTで広がる地方創生と地域活性化:デジタル御朱印ラリーから復興支援まで
鹿児島·小牧醸造ウイスキー、球磨焼酎、石見銀山、「渋谷DAO DAY」、を開催総本山でのデジタル御朱印ラリー、海士町·丹波山村連携、能登半島地震 復興応援、法華宗総本山デジタル御朱印ラリー、電信柱撮影ゲームなど、地方創生·地域活性化の様々な取り組みがNFTを活用するかたちで全国各地で取り組まれています。
SBIトレーサビリティ、小牧醸造(鹿児島県)ウイスキーを対象に2025年中にNFT商品を発売。NFTの発行や所有権を移転させるシステムは3メガバンクが出資し開発。

JR九州と球磨焼酎酒造組合、博多駅中央改札口前イベントスペースで焼酎即売会を開催。あわせて購入者に「銘柄ラベルデザイン NFT」を無料プレゼント。

日本郵便、石見銀山エリアでNFTを活用した実証実験(地域共創NFTプロジェクト)の第一弾開始へ。道の駅ロード銀山のブースで、石見銀山お招き NFTを配布し、3月中旬にデジタルスタンプラリー開始。

東急不動産とMeTownが共同で、2月28日に全国から地方創生DAOが渋谷に結集し、自治体のためのweb3×地方創生フォーラム「渋谷DAO DAY」を開催。

海士町と山梨県丹波山村、地域の枠を超えた共創と共生を通した、持続可能な新しい地域経営モデル構築に向け、連携協定を締結。DAO・NFT・メタバース技術など新興技術等の活用を推進。

能登半島地震 復興応援企画で、JA全農いしかわ、のと鉄道、読売新聞大阪本社、読売旅行などが共同で「のと鉄道特製NFT鉄印 × JAおすすめ農畜産物」セット商品を発売。

一般社団法人JCBI、文化財DXにより地方創生をめざすプロジェクトを開始。第1弾の取り組みとして新潟県三条市の法華宗総本山 本成寺でデジタル御朱印ラリーを実施へ。

参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」、NTT-MEなどが参加し、関東3県を対象に電信柱撮影の実証実験を開始

まとめ
2025年はNFT、ブロックチェーンにとって社会定着に向けた取り組みがさらに進展する年となりそうです。

東京大学工学研究科都市工学専攻を修了の後、公益財団法人九州経済調査協会や九州大学において長年、地域調査や産業政策・地域政策の立案に従事するとともに、数多くのまちづくりに参画している。
MikoSea Curator - Sakaguchi2025年1月のホットなニュースをわかりやすく解説します。