注目のニュース&分析記事(2025年2月)ブロックチェーンとNFTの実用化が加速。東京大学公開講座で「知識」としての普及も。
伝えたいこと
NFT関連のニュースまとめ
注目ニュース3題
- アート×RWAのTプロジェクトが、運用額40億円突破。アートの持続的な保全・継承を実現。
- 日本発世界最大のウイスキー樽RWAプラットフォームの羽生蒸溜所が復活。
- 東京大学ブロックチェーン公開講座 2025年度受講申込受付開始。知識としての普及すすむ。
アート×RWAでアートの新たな運用を提案するZoomARTプロジェクトが、運用額40億円突破。新たに日本刀のRWA化を開始。日本刀の価値をRWAトークンとして可視化・流通させることで、資金調達を可能にし、持続的な保全と継承を実現。

UniCask社の管理資産が76億円規模に到達。日本発世界最大のウイスキー樽RWAプラットフォームとともに羽生蒸溜所が復活。初のシングルモルトウイスキーをリリースするとともに、新たなビジターセンターの完成を発表。

東京大学ブロックチェーン公開講座 2025年度受講申込受付開始。ブロックチェーン・NFTの基礎から応用、スマートコントラクト開発、トークンエコノミクス、DeFi、DAOなど、技術と知識を体系的に学ぶ。2024年度には7,000件以上の申し込み。

リアルとデジタルの融合進化:稀少ウイスキーの提供と実物フィジカルアートのプロジェクト始動など
㈱ロイヤルマイル、トークンプラットフォームFiNANCiE内のコミュニティ「ウイスキーサロン」にて、トークンを発行・販売開始。ウイスキーの第一人者が厳選する極めて希少性の高い限定ウイスキーを連続、確実、誰よりも早く提供へ。

SNFT株式会社、Ginza Sony Parkにて、「SNFTデジタルフィジカルアート」プロジェクトの開始を記念した盆栽アートパフォーマンスイベントを開催。NFTと実物のアートの所有権および保管委託権を紐づけることで、高度な保管ノウハウが必要なアート作品を専門家にメンテナンスを委ねた状態で所有できるようにするとともに、その権利のスムーズな流通を可能に。

ブロックチェーン/NFTの大衆市化:手数料ゼロのステーブルコイン決済、KDDI、博報堂のサービス開発など
ブロックチェーンロック社、ステーブルコインに特化した決済プラットフォーム「CoinDirect」サービスを開始。決済手数料ゼロ、手軽なロイヤリティプログラム導入、外貨建での売上受け取りなどを実現。

double jump.tokyo㈱、Web3ビジネスのためのウォレット「N Suite」が、企業向けにSoneiumのサポートを開始。NFT発行やブロックチェーン利用をサポート。

KDDIとGuildQBとが業務提携を締結。Web3サービス「αU market」を通じて、ユーザーが安心・安全にNFTを取引し体験できる環境を提供へ。

博報堂プロダクツ、NFTをスマートフォン上で保有・コレクションできるNFTウォレット「Cocollet®」に4つの新たな機能、① くじ機能、② NFTの合成機能、③ ユーザー間の譲渡・交換機能、④ スマートフォンのウィジェット設定機能を追加。

新しい価値観の経済圏創出の試み:「好き」経済、フォト感覚、カーボンクレジットなど
丸井グループと株式会社1SEC、世界で初めて自己所有のNFTアートをカード券面に使用できる仕組みを両社で開発。「『好き』が駆動する経済」という新しい経済圏の創出をめざし、「好き」を応援するビジネスを推進へ。

Snap to Earn「SNPIT」、スマホカメラに加え、デジタルカメラメーカーのパートナー募集を開始。言語なしで楽しむ新感覚の写真SNS「ピクティア」やカメラNFTを使ったSnap to Earnという新たな領域を開拓へ。

SDSホールディングスがカーボンクレジット市場の活性化に向け、ブロックチェーン基盤カーボンクレジット市場「KlimaDAO JAPAN MARKET」の実証に参加。J-クレジットを含む既存のカーボンクレジットが直面する課題(流動性の低さ、取引の不透明性、複雑な手続き等)の解決を目指す。

地域密着・個人密着・ライフ密着のNFT普及:「デジタル証明書」「デジタルチケット」「クラウドファンディング機能」「社会貢献活動の可視化」など
石川県加賀市、ビジネスパーソン向けにワーケーションサービスを提供へ。「ホテル アローレ」で希望宿泊日を予約して、e‐加賀市民証販売サイトにて5,000円で「ワーケーションNFT_2025春」を購入可能。あわせて、e-加賀市民証NFTもウォレットに付与。

愛媛新聞社、第62回愛媛マラソンにおいて、タイム入り完走証のNFTを発行し希望者に配布へ。ウォレット発行手続きなどを可能な限り簡略化し、Web3知識が浅くても多くの人にNFTを体験してもらえるようにした。

Metagri研究所、“選べる柑橘接ぎ木NFT”で希少柑橘を育てるオーナー体験を提供する「選べる柑橘接ぎ木NFT」サービスを開始。2025年4月に接ぎ木を実施し、2027年4月頃に収穫を予定。

「楽天チケット」、「ヴィッセル神戸」2025シーズン開幕戦の「NFTチケットVIP ROOM TERRACE NORTH」に三木谷会長や選手とのミート&グリート等、クラブ創設30周年特典追加。1席10万円、限定10名。

株式会社Unyte、NTTデータが提供を開始した社会貢献活動プラットフォーム「fowald®」のNFT発行機能実装に関し、バックエンドAPI形式での開発支援。ファンや市民の社会貢献活動に可視化・拡大活用。

まとめ
引き続き、「技術から社会へ」という長期の文脈で動向をとらえていくことが必要です。

東京大学工学研究科都市工学専攻を修了の後、公益財団法人九州経済調査協会や九州大学において長年、地域調査や産業政策・地域政策の立案に従事するとともに、数多くのまちづくりに参画している。
MikoSea Curator - Sakaguchi2025年2月のホットなニュースをわかりやすく解説します。